ブラックokは信用しない!ブラックokのカードローンがない理由
「複数社に申し込みをしたのに、すべて審査に落ちた!」「自己破産でブラック入り」「既に複数社から借り入れがあって、新たな借り入れ先がない」
こんな時に「ブラックでもok」という広告を見つけたら、申し込みたくなりますよね。けれど、ブラックokのカードローンはありません。
ここでは、ブラックokのカードローンがない理由として、そもそもブラックとは何なのか、ブラックになってしまう理由などを見ていきます。ブラックであれば新たな借り入れは避けるのがベストですよ。
騙されるな!ブラックokのカードローンはない
厳しいことを言うようですが、ブラックokのカードローンはありません。
電柱の貼り紙や街中では「ブラックok」と書かれた広告を見かけたことがあるかもしれませんが、これらは闇金になります。
闇金とは、貸金業法に沿って営業していない業者で、国や都道府県知事に届出を行っていない違法業者となります。
お金に困っている人たちにムリな取立てを行ったり、高額な返済を請求したりして、お金を巻き上げようとしているのです。
ブラックの方がするべきこと
実は、ブラックの方がするべきことと言えば、今ある借入れを完済する事、収入の中でやりくりをする事なのです。
- 今ある借入を完済する
- 収入の中でやりくりする
ブラックの原因となった借入がまだ完済していなければ、新たな借り入れよりも返済に重点を置く必要があります。これ以上信用を落とさないためには、毎月延滞せずに返済しましょう。
収入の中でやりくりすることも大切です。収入を把握して、その収入の範囲内で趣味や娯楽も楽しみましょう。何にお金を使ってるのか、毎月の支出を把握して収支の合った生活をするのです。
当然のことですが、借入をすると返済をしなければなりません。お金を借りるときには、返済の見通しを立てて計画的に借りる必要があるのですよ。
そもそもブラックって何?何をしたらブラックになる?
ブラックとは、信用情報機関に遅延・債務整理等が記載されている信用情報ブラックと業者内での遅延・債務整理等が保管されている社内ブラックがあります。
- 信用情報ブラック
- 社内ブラック
信用情報ブラック
信用情報ブラックとは、信用情報機関に登録されてる信用情報となります。
信用情報機関には、クレジットやローンなどを利用した際の契約内容や返済・支払状況、利用残高などに関する情報が記録されています。
- 契約内容
- 返済・支払状況
- 利用残高
新たにクレジットやローンなどを利用したいと思って申し込みをした時には、クレジット会社やローン会社などが申込者の信用力を判断するために、信用情報機関の情報を照会しています。
この信用情報機関に延滞情報や債務整理情報がある場合は、「ブラック=要注意人物」となりますよ。
- 延滞情報
- 債務整理情報
債務整理情報と言えば、任意整理や自己破産、個人再生といった司法書士や弁護士等の専門家に相談して行う手段になりますね。
こういった手段を取ると、信用情報機関ではブラックとして判断されます。返済をキチンと行うことができなかったため、返済能力が低いと判断されるのです。
延滞情報はどうでしょうか?どのくらいの期間から延滞と判断するのかと言えば、各信用情報機関ごとにルールがあります。
信用情報機関 | 延滞情報の記載ルール |
---|---|
CIC | 61日以上または3ヶ月以上の支払の遅れ |
JICC | 3ヶ月以上入金されていない |
各信用情報機関によって記載のルールの違いがありますが、相互に必要な情報の共有をしていますので、CICかJICCのどちらかに延滞・債務整理等の情報があるとブラックになりますよ。
社内ブラック
信用情報機関での情報は、各項目ごとに記載期間が決められており、その期間を超えると事故情報であっても消えてしまいます。
大抵の情報は5年を超えない範囲で消えることになっています。つまり債務整理等を行っていても、5年経てば信用情報機関の記載は無くなり、ブラックではなくなるのです。
けれど社内ブラックでは、無期限で延滞・債務整理・強制解約等の情報を登録しています。
そのため一度でも延滞・債務整理等で迷惑をかけたところからは、二度と借りられないのです。
いつブラックリストから消える?ブラックか確認する方法
5年経てば信用情報機関の情報が無くなるということから、「もしかして、自分はブラックではないかも?」と思った方もいますよね。そこで、自分でブラックかどうかを確認する方法を紹介します。
信用情報の本人開示方法
自分の信用情報を確認する方法としては、本人による開示請求があります。国内には3つの信用情報機関があり、それぞれの開示方法を見ていきましょう。
KSCの本人開示方法
全国銀行個人信用情報センター(KSC)では、主に銀行や信用金庫・信用組合等が加盟している信用情報機関です。本人開示の方法は、郵送のみとなっていますよ。
申込書に必要事項を記入後、必要書類と手数料を同封し郵送すると、1週間から10日ほどで入手することができます。
- 開示請求申込書
- 手数料(1000円分の定額小為替証書)
- 本人確認資料(2種類)
JICCの本人開示方法
株式会社日本信用情報機構(JICC)には、主に消費者金融が加盟しています。JICCでは、スマホ・郵送・窓口の3種類から本人開示を行うことができますよ。
JICCでは運転免許証やパスポートであれば必要書類は1つでOKとなっていますが、健康保険証や年金手帳、住民票等では2つ必要となっています。手数料は窓口の場合は500円、それ以外の方法では1000円となります。
- 信用情報開示申込書
- 手数料(窓口500円、窓口以外1000円)
- 本人確認資料(1~2種類)
CICの本人開示方法
株式会社シー・アイ・シー(CIC)は、主に信販会社やクレジット会社が加盟しています。JICCと併せて加盟している消費者金融もありますので、多くの会社が加盟しているのです。
開示方法には、パソコン・スマホ・郵送・窓口の4種類から選ぶことができます。パソコン・スマホからの申込みでは、クレジットカードを利用して手数料1000円を支払います。
パソコン・スマホ・窓口の場合は、クレジット会社等に届出ている電話番号から信用情報を調べます。そのため電話番号が一致しない情報は開示対象となりませんので、クレジット等の申込時に申告した電話番号が必要ですよ。
- 信用情報開示申込書
- 手数料(1000円分の定額小為替証書)
- 本人確認資料(2種類)
郵送の場合は上記が必要となります。郵送の場合では、開示報告書の到着までは10日程度かかりますので、速く知りたい場合はパソコン・スマホ・窓口を利用しましょう。
信用情報を開示して、ブラックではないことが確認できると、堂々とカードローンに申し込むことができますね。
これで納得!ブラックokのカードローンがない理由
ブラックokのカードローンがないこと、ブラックの方がした方がいいこと、ブラックかどうかを確認する方法を見てきましたが、最後にブラックokのカードローンがない理由を説明します。
総量規制では借入額を定めている
お金を貸す貸金業者は貸金業法に基づいて営業しています。この貸金業法には総量規制があり、年収の1/3を超える借入れはできないことになっています。
そのため、貸金業者は審査時に信用情報機関の情報を照会し、申込者が年収の1/3を超える借り入れを希望した時には、審査に通すことができないのです。
また信用情報機関の情報を照会しているため、申込者がブラックかどうかのチェックもできます。その時にブラックであれば、返済能力が無いと見なすことができ、審査に通らないのです。
申し込みブラックもある
複数社に申し込みをして審査に通らない場合は、申し込みブラックになっている可能性があります。この場合は過去の借入は関係なく、申し込み過ぎることで信用をなくしているのです。
1度に4社を超える申し込みをしたり、半年以内に次々申し込みをしたりしていると、申し込みブラックとなりますよ。
- 一度に4社を超える申込み
- 半年以内に次々新たな申込み
ブラックokがない理由
つまり、以下がブラックokがない理由となりますよ。
- 法律から考えるとムリ
- 客観的に見て返済にムリがある
- 返済能力から考えてムリ
先ほど紹介した通り、ブラックの方は既に借り過ぎている方が多いため、総量規制という法律から考えるとこれ以上の借入れはムリとなります。
そして、客観的に見て返済にムリがあると判断できる場合は、カードローン審査に通らないためブラックokとするにはムリがあります。
例えば月収15万円で、家賃・光熱費・食費等で13万円、既存のローン返済で2万円となっていると、これ以上の返済計画を立てることができないため新たな借り入れはムリですね。
また信用情報機関にブラック情報がある場合は、返済能力があると判断できないため審査に通ることができないのです。
ブラック=信用がない
だからブラックokの貸金業者を見かけたら、それは違法業者となりますので信用しないことが一番です。最初に提案した通り、ブラックであるなら新たな借り入れを考えるよりも返済に専念していきましょう。